こんにちは、ぴーたろうです。
海外に旅行や留学、仕事で行くとき、なにを持っていくか悩みませんか?
飛行機は預けられる荷物量が決まっています。さらに帰国時はお土産でさらに重くなることを考えれば、出来るだけ無駄なものは省くのがいいですよね。
今回は僕が留学しているイタリアに関して、持ってきてよかったな、逆に必要なかったなと思うものを紹介していきます。ヨーロッパや他の地域、シチュエーションにも当てはまることがあると思いますので、参考にしてください。
観光ガイド本(必要)
なにを今更と思うかもしれませんが、あえて書きます。
滞在理由がどの様な理由にせよ、一冊あれば便利です。インターネットで調べれば事足りることも多くありますし、わざわざ買うこともないのでは、と思われるかもしれません。
しかしイタリア屋内は結構電波具合が良くないです。また電波にトラブルがあった際に、海外ではすぐ解決するとは限りません。そんなときはオフラインでも使えるガイドは重宝します。電子書籍であればかさばりませんしね!
シャンプー等の石鹸類(やや不要)
いつも使っているシャンプーなどをそのまま海外で使いたい方が結構いらっしゃると思います。
しかしそのシャンプー、イタリアで使えるかどうかわかりません。
イタリアに流れている水は、基本的に硬水です。日本は軟水なので、日本の水で泡立つ様に作られているシャンプー等は、イタリアでは泡立たない可能性があります。
商品によって泡立ち具合には差があるので、全てが使えないと言うわけではありません。
短期滞在であれば、泡立たないもので我慢するのもありかもしれません。長期であれば、余分に持って来ずこちらで買うのが良いと思います。
化粧水・乳液・ボディクリーム・ハンドクリーム等々(必要)
前項でも書いたように、イタリアの水道水は硬水です。それはもちろんシャワーもです。
なにが問題なのかと言うと、シャワー後にすごく肌がガサガサになります。髪もバシバシになります。
これは硬水が良くないのか、硬水用に作られたシャンプー・石鹸類が良くないのかは分かりかねますが、なんにせよシャワー後が酷いです。どのぐらい酷いか伝えるのは難しいですが、シャワー後は乾燥で痛いぐらいです。
化粧水は大容量のものを日本から持ってきました僕ですが、乳液を忘れてしまいました。今は現地でニベアを購入し、全身に塗りたくっています。日本で使っていたものを忘れたことを悔やんでます。
日本で使っているものがあれば、日程に比べ少しだけ多めに持ってきましょう。ヘアオイルも必須ですね。長期間の滞在であればこちらで購入しましょう。合うかどうかが難しいところですが。
ティッシュ(必要な人は)
ティッシュ?と思われるかもしれません。しかしイタリアでは、日本の様な柔らかいティッシュは見かけません。売っているのはキッチンペーパーや紙ナプキンの様なものばかりです。そしてそれをティッシュとして使います。
これが僕のティッシュです。そのまんまキッチンペーパーです。
花粉症や鼻炎の方、また風邪をひいたときには鼻の皮が全て持っていかれそうなので、心配な方は日本のポケットティッシュを。また更に心配な方は箱のティッシュでもいいかもしれません。
ホテルのランクによっては、柔らかいティッシュがあるかもしれませんね、一度だけ見かけました。といってもホテルに泊まる機会があまりないので、統計が取れませんが。
日本からのお土産(あれば良し)
留学であれば、現地の人や海外からイタリアにきた人と仲良くなる機会があると思います。
そんなときに日本のちょっとしたお土産があると良いかもしれません。そんな高いものでなくてもいいのです。例えば日本の空港や観光地にある100円ショップには、日本風の小物が結構売っています。
そう言うものをいくつか買っておくと、現地で仲良くなった人たちにバラまけるので便利です。
僕は扇子や手ぬぐいハンカチ、ポストイットなどを買っていきました。ついでに買った寿司キーホルダーはまだ誰にも渡せていません(笑)もう現地の友達のカバンに勝手につけてやろうかと思っています。
いかがでしたか?
せっかくの旅行や留学なので、持参し忘れてテンションが下がるのは出来る限避けたいですよね。
大体のものはこちらでも揃うのですが、買い物に関しては日本に比べるとどうしても不便なので、幾分か大面倒です。
持っていくものの取捨選択は大事なので、参考にして良い旅を。
それではまた。
Ciao,arrivederci!
ぴーたろう
コメント